English ホーム
秋霜とは晩秋に降りる霜のことを指し、寒さに慣れていない人間にとって厳しい状況を意味します。
バックナンバー
2025年
vol.88 卵が先か、ニワトリが先か
vol.87 放し飼い
vol.86 性格異常
vol.85 伝言ゲーム
vol.84 四字熟語と格言
vol.83 命の値段
vol.82 言わぬが花
vol.81 延命措置
vol.80 安楽死
2024年(7)
2023年(5)
2022年(4)
2021年(4)
2020年(4)
2019年(7)
2018年(4)
2017年(3)
2016年(3)
2015年(3)
2014年(4)
2013年(3)
2012年(3)
2011年(7)
2010年(6)
2009年(5)
2008年(4)
2007年(3)
Vol.88 卵が先か、ニワトリが先か
2025年7月5日
   私は数年前から様々なジャンルの歌について、作詞が先か作曲が先か、と疑問を抱く様になりました。音楽業界や楽器、歌に親しんでいる人の間では、常識なのかも知れませんが、門外漢の私からすれば、素朴な疑問だったのです。

 そして様々な歌を聞いている内に、ある共通点に気付きました。それは、作詞家の作成した言葉の持つイントネーションに合わせて、作曲家が譜面に音符を乗せているケースが圧倒的に多かったのです。

 勿論、曲全体のイメージ作りに様々なテクニックを加味して完成させているのですが、楽器の演奏が何一つ出来ない私としては、鬼の首でも取った様な発見でした。一方、曲の中には作詞が後付けのケースもあると思いますが、作曲に合わせた作詞作りは、かなり難しいのではないかと思います。

 私は20才代の頃、親族の法要に参列した折に、仏教の御詠歌を初めて耳にしました。その時に受けた衝撃は今でも忘れられません。御詠歌のリズムが各地の民謡や演歌、歌謡曲へと姿を変え今日に至った、と確信したのです。

 私の音感は、浪曲(浪花節)から始まって、演歌を中心に昭和時代の歌謡曲で止まっています。ですから、近年の紅白歌合戦で歌われる曲の大半は理解出来ず、別室でテレビのBS番組を観たり、読書をして新年を迎えるケースも時々あります。

 ちなみに、卵は調理する前、調理した後は玉子と使い分けているそうです。浅学の為、知りませんでした。
菅谷 勝















Copyright© 2025 Niccho Inc. ALL rights reserved.